コレカラは怪しいからやめた方が良い?怪しいと言っているのは誰?

このサイトで何度も取り上げているコレカラというビジネスはかなり良いビジネスだと思います。

どういった点が優れていると感じるかについてはまとめ記事を書いているので下記からご覧ください。

詐欺かもしれない?コレカラが怪しい副業かネットで徹底的に調査し内容をまとめてみた!

そんなコレカラですが、ネットビジネスというジャンルになるためか怪しいという評価もあるようです。

ただ、本当に怪しいのかという点については疑問点もあります。

また、怪しいという評価を下しているアフィリエイターには不審な点もあります。

そこでこの記事ではコレカラが怪しいビジネスなのかについて調べてみました。

怪しいという情報の信ぴょう性についても確認していきます。

コレカラは怪しい?怪しいという理由が明確では無いしアフィリエイターだけが怪しいという評価をしている?!

コレカラというビジネスが怪しいという事ですがその明確な理由というのは明らかになっていません。

曖昧な表現が多く、信ぴょう性のある情報とは言い難いと感じます。

また、怪しいという評価をしているのがアフィリエイターのみというのも引っかかります。

どうして利用者では無くアフィリエイターだけが怪しいと言っているのでしょうか。

不信感が募ります。

そこで今度はアフィリエイターのサイトを見てみました。

コレカラというビジネスは危ないとか、怪しい点について説明していましたが、納得できない点もあります。

例えば特商法に「商品及び表現に関する注意書き:本商品及び弊社提供サービスが提示する表現や再現性には個人差があります。

必ずしも効果や利益を保証したものではございません。」という表記があります。

これがあるという事は怪しいというような主張もありますが、正直ネットビジネスにはどうしても個人差があります。

アフィリエイターであればネットビジネスに対して多少の知識があると思うので当然この点は理解していると思います。

コレカラの公式ページにも100%稼げるというような趣旨の内容は書いてありません。

ネットビジネスに対する知識がない方やどういったものか分からないという人からすると「「商品及び表現に関する注意書き」にこのようなことが書いてあるので怪しいです!」という文章を見ただけで恐怖を感じるかも知れません。

しかし、コレカラには万が一のことを考慮して「全額返金保証と収入保証」というものが付いています。

保証があれば大きな損をすることは無いでしょうし、全く稼げないという事は考えにくいのではないでしょうか。

このようにアフィリエイターがわざと怪しいビジネスに見せかけているように私は感じてしまいます。

他にも自分のLINEに誘導しているのもなんか怖いです。

どうしてLINEへの誘導があるのか理解できません。

自分がおすすめするビジネスがあるのならそのサイト内でデータや情報を載せておくの筋では無いでしょうか。

わざわざLINEに登録させるという行為に違和感を感じるのは私だけでしょうか。

本当に怪しいのはどちらか分かったのではないかと思います。

キケンなアフィリエイターに注意してください。

コレカラについては怪しいと感じる点は無いと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA